コラム

赤ちゃんと一緒に食事を楽しみましょう!離乳食の進め方・おすすめレシピをご紹介

公開日:2022年2月16日

記事監修:管理栄養士 松尾和美

赤ちゃんが5~6ヵ月ごろになると、いよいよ離乳食がスタートします。初めてのお子さんの場合、どうやって作ったら良いのか、離乳食の進め方などわからないことがたくさんあり、戸惑ってしまうこともあると思います。大人の分の食事も作るのが大変なのに…と感じる方も多いはず。今回は離乳食を始めるタイミングや進め方、おすすめの離乳食の作り方についてお伝えしていきます。

離乳食の役割とは?

今まで母乳やミルクを飲むこと(哺乳)で栄養を摂ってきた赤ちゃんですが、離乳食が始まることで、食べ物を口に入れて食べるようになります。いざ離乳食が始まると、なかなか食べてくれない、と落ち込んでしまうママもいるかもしれません。しかし、離乳食初期は、食べ物を口に入れて食べることに慣れていく練習の期間です。初めはうまく食べることができずに、口から吐き出してしまうことも珍しくありません。しかし、繰り返すことで上手に食べることを練習していくのです。

離乳食開始の目安は?

消化器官がある程度発達する、生後5~6ヵ月を目安に始めましょう。

① 離乳食用のスプーンを嫌がらない
② 唾液の量が増える
③ 大人の手やクッションで支えると、短時間座っていられる
④ 大人の食事に興味を示す

上記のような様子が見られたら、離乳食開始の目安です。

乳幼児に与えてはいけない食品・注意が必要な食品とは?

はちみつ

乳児ボツリヌス症の原因となる、ボツリヌス菌の芽胞が混入している恐れがあります。与え始めは1歳を過ぎてからにしましょう。はちみつが含まれるお菓子やパンなどにも注意が必要です。

刺身

赤ちゃんは細菌などに対する抵抗力が弱いため、魚の生食は与えないようにしましょう。3歳ごろから消化吸収の機能が発達してくるため、食べさせる場合は3歳以降にしましょう。

味の濃い食べ物

正常な味覚を育てるために、離乳食の期間は薄味を心がけましょう。離乳食の前半は調味料を使わず調理します。後半になっていくと、少量の塩・砂糖・味噌などの基本の調味料が使えるようになっていきます。

離乳食の進め方

離乳食は初期・中期・後期・完了期に分けられ、その後幼児食と進んでいきます。詳しく見ていきましょう。

初期(生後5~6ヵ月):ごっくん期

このころの赤ちゃんは、舌の動きが前後にしかできず、上下・左右の動きはできません。また、口を閉じて食べ物をため込む、という動きもできていないことがほとんどで、口から食べ物が流れ出てしまうこともあります。繰り返すことで、だんだん唇の力で食べ物を口にとどめて、ごっくんと飲み込むことができるようになります。まずは、10倍がゆをペースト状にしたものからスタートしていきます。このころの食材の状態は、どろどろのヨーグルト状です。慣れてきたら野菜を試していき、1ヵ月ほど経ったところで卵黄を試していきます。

中期(生後7~8ヵ月):もぐもぐ期

1日1回食だったのが、朝・夕の2回食になります。舌の動きが上下にも動かせるようになり、食べ物を舌を使ってひとまとめにして、(もぐもぐ)飲み込むことができるようになります。野菜の種類を増やして様々な舌触りを楽しめるようにしていきます。硬さは舌でつぶせるくらい(豆腐くらい)が目安です。

後期(生後9~11ヵ月):かみかみ期

朝・昼・夕の1日3回食に変化していきます。自分の手で食べ物をつかんで食べる、「手づかみ食べ」ができるようになってきます。前歯を使ってかみちぎる練習がとても大切になります。硬さは歯茎でつぶせるくらい(バナナくらい)が目安です。

完了期(生後12~18ヵ月)ぱくぱく期

奥歯が生えてくる時期で、いろいろな食材が食べられるようになってきます。奥歯を使ってかむことができるようになるので、いろいろな食べ物をかむ経験をさせたい時期です。硬さは歯茎でかめるくらい(肉団子くらい)が目安です。

おすすめレシピをご紹介

今回は、中期と完了期におすすめのレシピと、アレンジで作る大人のご飯をご紹介します。

~離乳食中期のおすすめレシピ~

人参とお麩のとろとろ煮

(材料)
人参 20g
お麩 1g(2個)
だし汁 大さじ3程度

(作り方)
① 人参は皮をむき、1.5cmのいちょう切りにし、軟らかくゆでる。
② 軟らかくなったら粗めのみじん切りにする。
③ 出汁でふやかしたお麩と、人参を軟らかく煮る。

~大人レシピ~
お麩の卵とじ(2人分)
(材料)
人参 1本
お麩 6g
卵 1個
だし汁 300ml
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
七味 少々

(作り方)
① 人参は皮をむき、1.5cmのいちょう切りにし、軟らかくゆでる。
卵は溶いておく。
② 鍋にだし汁と一度湯を切った①の人参、しょうゆ・酒・みりん・砂糖を加えて沸騰させる。
③ お麩(乾燥のまま)を加えて味をしみこませ、ふつふつと煮えたところに溶き卵を流しいれる。
④ 器に盛りつけ、お好みで七味を散らしたら完成。

お麩は離乳食中期ごろから使える食材です。水でふやかすことでとろとろになり、赤ちゃんも食べやすく、たんぱく質も豊富に含まれているのでおすすめの食材です。
ただし、小麦のアレルゲンとなるグルテンというたんぱく質が多く含まれるため、最初は少量ずつから試しましょう。小麦アレルギーがある、または疑いがある赤ちゃんの場合は、医師の指示に従って与えるようにしましょう。
お麩は味がほとんどしないため、煮汁の味がしみこみやすく、煮物には最適です。今回大人のメニューは卵とじでアレンジしました。

~離乳食完了期のおすすめレシピ~

じゃがいものおやき

(材料)
じゃがいも 中1個
青のり 少々
片栗粉 小さじ1
油 少々

(作り方)
① じゃがいもは皮をむいて芽をとり、半月切りにし、軟らかくなるまでゆでる。
② 湯を切り、ボウルに入れてフォークなどでつぶす。
③ 片栗粉・青のりを加え、一口大に成形する。
④ フライパンに少量の油をひき、ペーパータオルで油を塗り広げ、両面焼く。
お皿に盛りつけたら完成。

~大人レシピ~
青のりポテトサラダ(2人分)
(材料)
じゃがいも 中2個
きゅうり1/2本
ハム 1枚
青のり 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1~
酢 小さじ1
塩こしょう 少々

(作り方)
① ハムは2cmの細切りに、きゅうりは千切りにして軽く塩を振り、5分ほどおいたら水気をしぼる。
② じゃがいもを離乳食の②の手順でつぶしたら、大人分を取り分ける。
③ ボウルにつぶしたじゃがいもを入れて①のハム・きゅうりと青のりを加えて混ぜたら、酢を加えて混ぜ、塩こしょう・マヨネーズで調味する。

じゃがいもをゆでてつぶすのには時間と手間がかかります。せっかくなら、子供の分と一緒に大人のポテトサラダも作ってしまいましょう。また、じゃがいもはゆでたままではパサついてしまうので冷凍保存に不向きですが、一度つぶしたものは冷凍保存も可能です。一口サイズなので、手づかみ食べの練習にピッタリです。大人のポテトサラダを冷凍する場合は、マヨネーズを加える前の状態で冷凍するようにしましょう。

毎日の離乳食、大人の食事作りと一緒にらくに作るテクニック

中期・後期と進んでいくと食べる回数が増えて、食べる量も増えていきます。また、初期は食べるのは少量ですが、軟らかくゆでて丁寧にすりつぶして、と調理に時間と手間がかかります。そのためある程度の量を作ったら、小分けにして冷凍ストックすることがおすすめです。
また、食材を軟らかくゆでるところまでは大人の料理と一緒に行い、味つけで取り分けるとスムーズです。例えば、じゃがいも・人参を軟らかく煮て、子供の分は取り分けてから大人はカレーにする、また具だくさんのスープなどもおすすめです。
前述したように、離乳食後期になると、しょうゆ・味噌・砂糖・塩などの調味料を少量ずつ使えるようになります。油も少量であれば使えるようになり、調理の幅もぐんと上がります。味つけの目安は大人の4~5倍の薄さと覚えておきましょう。

 

今回は子供の離乳食の進め方や、大人の食事と一緒に作るための工夫をお伝えしました。離乳食は子供の食べる力を育むための第一歩。いろいろな情報があり、迷ってしまうことや、食べてくれず落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、あまり考えすぎず、お母さんも食事の時間を楽しんで、食事が美味しくて楽しいものだということがお子さんに伝わると良いですね。

お役立ち情報やお得なキャンペーンなど配信中♪
友だち追加

この記事の監修者:松尾和美

保有資格

・管理栄養士
・野菜ソムリエ
・美肌食アドバイザー
・栄養療法ダイエットアドバイザー
・ベジフルビューティーアドバイザー
・ファスティングマイスター
・薬事法管理者
・コスメ薬事法管理者

一覧へ戻る